2024/10/24更新


令和6年12月2日以降、被保険者証発行の廃止に伴う当組合の対応は下記の通りです。

◆現在お持ちの保険証(令和6年12月1日までに資格取得した方)は
  保険証の記載通り、令和7年9月30日まで有効です。
 
◆既に保険証をお持ちの方(令和6年12月1日までに資格取得された方)には
 マイナ保険証の保有状況に応じて「資格情報通知書」または「資格確認書」を発行します。
 いずれも令和7年7月頃に第1種組合員宛てに発送を予定しています。
 (発行にかかる手続きは不要です。)

◆令和6年12月2日以降に新規で資格取得された方にはマイナ保険証の保有状況により
 「資格情報通知書」または「資格確認書」を発行いたします。
 

「資格情報通知書」または「資格確認書」をいずれもカードで発行いたします。 

◆マイナンバーカード及び健康保険証利用申し込みは強制ではございません。

その他の事項については本ページ下部のQ&Aをご覧になるか、組合(TEL022-227-0516)までご連絡ください。


● マイナ保険証利用登録解除申請書
     兼 資格確認書交付申請書
マイナンバーカードの健康保険証の利用登録解除を希望し、資格確認書の交付申請する場合
(組合員からの申請となります)

[ダウンロード可] 
 
● 資格確認書交付申請書 マイナンバーカード返納や電子証明書有効期限切れ等の理由によりマイナ保険証が失効したり、要介助者等の理由により、資格確認書の交付を希望する場合
[ダウンロード可]  
● 資格情報通知書交付申請書
新たにマイナンバーカードの健康保険証の利用登録をし、かつ資格情報通知書の発行を希望する場合(資格情報通知書の交付を希望する方のみ。)
[ダウンロード可] 
 
● 個人番号(マイナンバー)変更届
マイナンバーカード紛失等の理由により、個人番号を変更した旨、番号を組合に届け出る場合
[ダウンロード可] 
 
● 資格確認書・資格情報通知書 組合員証
  再交付申請書
 各種証の紛失・破損等により再交付を希望する場合
(保険証廃止に伴い、12月2日以降に従来の保険証を再交付希望する場合にはこちらを提出してください)
 
[ダウンロード可] 
● 資格確認書・資格情報通知書
  回収不能届
 資格喪失や住所氏名変更等の証返却が必要な手続きにおいて、各種証の紛失等により証の返還ができない場合に本届を添付してください。
[ダウンロード可]  
● 代理申請委任状
  (資格確認書・資格情報通知書交付用)
資格確認書・資格情報通知書交付手続きを代理人が行う場合に必要です。
[ダウンロード可] 
 


Q1.新たにマイナ保険証を利用したい場合どのようにすればいいですか?
 A.既にマイナンバーカードをお持ちであれば、ご自身のスマートフォンにインストールしたマイナポータルアプリや、セブン銀行ATMのほか
  医療機関・薬局の受付に設置されている顔認証付きカードリーダーから行うことが出来ます。医師国保組合窓口でも申し込み(支援)可能です。
  なお、マイナンバーカード自体の新規申し込みについてマイナンバーカード総合サイトをご参照ください。
Q2.マイナ保険証はいつ届きますか?また、マイナ保険証とはなんですか?
 A.健康保険証利用申し込みをしたマイナンバーカードをマイナ保険証と呼んでいます。
   新たにマイナ保険証というカードが新規に発行されるものではありません。
  組合に被保険者として加入されている方には、組合から「資格情報通知書」(マイナ保険証保有者)、又は「資格確認書」(マイナ保険証非保有者)を
  令和7年7月頃、自動的に送付予定です。
Q3.他の保険者で発行されている「被保険者情報のお知らせ」と、医師国保の「資格情報通知書」は同じものですか?
 A.同じものです。ただし、記載されている内容やサイズは保険者によって異なります。
  医師国保では「資格情報通知書」、「資格確認書」いずれも従来の保険証と変わらないプラスチックカードで発行いたします。
Q4.マイナ保険証の保有状況を組合はどのように把握するのですか?本人からの申し出ですか?
  家族などの加入申込をした際など、医師国保窓口で証を即日交付することは可能ですか? 
 
 A.医師国保では、組合加入者を対象に国のシステム(中間サーバー)から提供されるデータを用いて、該当者のマイナ保険証保有状況を把握します。
  その為、保有状況の照会に時間を要する場合も考えられますので、ご了承ください。
  (従来の保険証発行より時間を要す可能性があります)
  また即日交付の対応については条件が揃えば可能の場合もありますので、具体的な条件に関しては組合までご相談ください。
Q5.保険証を持っていましたが、住所が変更となった為、新住所の保険証の発行は可能ですか?
 A.令和6年12月2日以降、健康保険証は完全に発行停止となります。
   従来のカードをお持ちの方が住所や氏名の変更、紛失により再交付を希望する場合は「資格情報通知書」、「資格確認書」を交付することになります。
Q6.マイナ保険証の申し込みは強制ですか?世帯の中で申し込む人と申し込まない人が混在するのは問題ありませんか?
  マイナ保険証を作らないと医療機関の受診が困難になったりしないですか?
 A.マイナ保険証の申し込みはあくまでも任意です。世帯内でも個人単位で決めていただいて構いません。
  医師国保ではできるだけ混乱が起きぬよう、「資格情報通知書」(マイナ保険証保有者)、又は「資格確認書」(マイナ保険証非保有者)
  いずれもカード型 で発行いたしますので、ご安心ください。
  ただし、マイナ保険証を使用するメリットもございますので、ご希望の方はご検討ください。
Q7.マイナ保険証の利用により、喪失や住所変更の手続きが不要になりますか?
  A.今後も喪失や住所氏名変更の届出は必須です。
  変更された場合は、届出に基づいて変更した「資格情報通知書」又は「資格確認書」を発行します。
Q8.マイナ保険証に変わったことで医師国保を喪失したときの手続きに変更はありますか?
 A.資格喪失時には今後も資格喪失届を提出いただく必要がございます。。
  従来であれば保険証の返還が必要でしたが、今後は「保険証」又は「資格情報通知書」又は「資格確認書」の返還も必要となります。
Q9.マイナ保険証を登録したかどうか確認するにはどうしたらよいですか?
   また、登録の解除する方法はありますか?
  A.ご自身のスマートフォンからマイナポータルにログインして確認可能です。
   また健康保険証利用の解除はマイナポータルではできません。必ず保険者への申請が必要です。
   利用登録解除申請書兼資格確認書交付申請書を医師国保組合に提出してください。
   
Q10.マイナ保険証を以前に登録済みですが、家族に介助が必要な人がいる為、マイナ保険証による受診(暗証番号・顔認証など)が難しいです。
   資格情報通知書を持っていますが、やはり資格確認書が欲しいです。
  A.利用登録解除申請書兼資格確認書交付申請書もしくは資格確認書交付申請書を組合に提出してください。
Q11.限度額認定証・特定疾病療養受領証は今後も発行されるのでしょうか?
 A.上記に関しては今後も発行されます。限度額認定証・特定疾病療養受領証に記載されている内容はマイナ保険証や
  資格情報通知書・資格確認書には記載されておりません。
Q12.高齢受給者証は今後も発行されるのでしょうか?
 A.令和7年8月更新時より「資格情報通知書」又は「資格確認書」と一体化し、負担割合が当該カードに記載されます。
Q13.マイナ保険証を忘れた、または病院で読み取れない等で使えなかった場合はどうすればよいですか?
 A.上記の場合は、「資格情報通知書」を病院にご提示ください。「資格情報通知書」持参されていない場合は、マイナポータルでログインしていただき
  保険の資格情報が載った画面を見せることで受診ができます。
Q14.「資格情報通知書」、「資格確認書」に有効期限はありますか?
 A. 「資格情報通知書」には有効期限はございません(資格を有する間)が、
   「資格確認書」は最大の5年の有効期限ございます(加入した時期により異なります)。
 Q15.マイナンバーカード自体が有効期限切れにより失効したり、電子証明書を更新しないとどうなりますか?
  A.マイナ保険証での受診ができなくなりますので、速やかに更新していただくことをお勧めします。
  もし、更新されず「資格確認書」の交付を希望される場合は資格確認書交付申請書を提出してください。
 Q16.マイナ保険証を保有している方が、医師国保に新規で資格取得届を提出して加入した場合、
 提出から何日くらいでマイナ保険証による受診が可能になりますか?
  また何日くらいで「資格情報通知書」又は「資格確認書」で発行されますか?
 A. 組合本部にて書類審査後、5日以内を目安にオンライン資格確認システムに必要なデータを連携しております。
  「資格情報通知書」(マイナ保険証保有者)、又は「資格確認書」(マイナ保険証非保有者)はマイナ保険証の保有状況の確認
  でき次第、発行となりますので、従来の保険証交付より時間を要す場合がございます。




詳しくは組合まで問い合わせ下さい。
TEL:(022)227-0516